旅のツール

子連れ海外旅行にキャンプ用キャリーカートを使ってみた|活用方法、メリット、デメリットを紹介!

荷物を運ぶのに便利なキャリーカート

「キャンプワゴン」「キャンプカート」とも呼ばれ、キャンプやアウトドアでよく使われていますよね。

海外旅行でも、

キャリーカートは使えるんじゃないか?

ということで、世界旅で2ヶ月間キャリーカートを使ってみました。

実際にどうだったのか。活用方法やメリット、デメリットを詳しくご紹介します。



世界旅で使ったキャリーワゴン

わが家はマレーシアのデカトロンで、299RM(10,353円)のキャリーカートを購入しました。

公式の商品ページはこちら

 

基本データ
  • サイズ︰長さ84㎝、幅50㎝、高さ40㎝
    ※ 折り畳み後︰長さ34㎝、幅20㎝、高さ66㎝
  • 容量︰140リットル
  • 重さ︰9.3kg
  • 最大耐荷重︰60kg
  • 価格︰299リンギット(10,465円)

キャリーカートを購入した理由は、7年半も愛用したコンビのバギーの車輪が、長旅の悪路に耐えきれず壊れてしまったからです。

コンビさんの推奨使用年数は5年ということなので、かなり天寿をまっとうしたとは思います。長年活躍してくれて本当に感謝です。

わが家が愛用したコンビのバギーはこちら▼

首と腰のすわり具合を見て、生後7ヶ月くらいから使いました。(B型ベビーカー、アクビィJM)

子ども3人がかわるがわる利用して、7年半もお世話になりました。

海外の未舗装道路やデコボコ道もがんばって進んでくれました。

キャリーワゴンを旅行でどんな風に使う?

世界旅で、キャリーカートをどんな風に使っているのか、ご紹介します。

 

  • 移動するとき

荷物を持って街から街に移動するときや、観光や街歩きで移動するときに使いました。

 

  • 買い物するとき

世界旅では自炊をすることも多いので、スーパーマーケットへ買い出しに行きます。

家族5人なので買い物する量も多いです。

これまでのベビーカーでは、荷物を乗せきれずに持ち運びが大変でした。

キャリーカートなら、子どもと荷物を乗せても運べて便利です

 

  • 子どもが寝たとき

遊びに出かけると、小さい子どもは夕方くらいには疲れて寝てしまうこともあります。

これまで1人用バギーだったので、2人同時に寝ると1人は抱っこしなければなりませんでした。

キャリーカートなら、2人同時に寝ても一緒に運べてかなり助かります



キャリーワゴンのメリット

実際に世界旅で使ってみて感じたメリットは4つ。

順番に見ていきましょう。

 

① 子ども2〜3人を乗せて運べる

キャリーワゴンは、重さ60kgまで乗せて運べます。(デカトロンのキャリーワゴンの場合)

子どもの大きさによっては2〜3人乗せることができます。

わが家の場合は、子ども3人を乗せられます。(荷物なしの場合)

  • 長男 8歳︰25kg
  • 次男 5歳︰18kg
  • 三男 1歳︰12kg

年が近い小さな子どもがいる家庭は、子ども2人以上を一緒に運べて便利ですね。

子ども2人が同時に寝てしまったときも、カートに乗せられるので、抱っこで腰を痛めずにすみます。

 

② 子どもと荷物を一緒に運べる

バギーでも座面の下や取っ手に荷物を乗せることはできますが、運べる荷物の量は限られています。

キャリーカートは、水の大量買いや食料をまとめ買いしても、子どもと一緒に運べます。

家族5人で自炊しながら旅している身としては、頼りになる存在です。

街から街へ移動するときも、バックパック(リュック)と子どもを一緒に乗せられるので身軽になって助かりました。

 

③ ベッドのように横になって眠れる

遊びに出かけたり、長時間移動したりすると、小さい子どもは疲れて寝てしまうことも多いです。

そんなときにベッド代わりになるのが、キャリーカートのありがたいところ

5歳以下の子どもなら2人一緒に寝かせられます。

子どもが寝たままカートを引いて移動できるので、親は抱っこで腰を痛めずにすむのもありがたいポイントです。

 

④ 段差を気にせずいける

海外では、日本以上に歩行者のための道になっていないところが多いです。

未舗装だったり、舗装されていてもデコボコだったり、段差がかなりあったり、…。

アウトドア用のキャリーカートなら、そんな歩きづらさをものともせず進むことができます。

キャリーワゴンのデメリット

実際に世界旅で使ってみて感じたデメリットは5つ。

順番に見ていきましょう。

 

① 重たい

わが家が使うデカトロンのキャリーカートの重さは、9.3kg

以前使っていたコンビのバギーが約5kg。

バギーなら折りたたんで片手に持ち、もう片方に子どもを抱えて階段を登り降りすることもありました。

でも、キャリーカートは重すぎて、私はこのやり方で移動できません。
(夫はキャリーカートを片手で持つことができましたが…)

キャリーカートは折りたたんだ状態で転がすこともできるので、エスカレーターやエレベーターの移動であれば特に問題はありません。

折り畳んで転がすこともできる

 

② かさばる

キャリーカートは荷物をたくさん乗せられる分、場所をとります。

エレベーターに広げたまま乗せるとかなりスペースを占有してしまうので、エレベーターの混み具合によって乗車を見送ることもあります。
(これはバギーでもあるあるの場面ですが…)

ショッピングモールでは、徒歩でエスカレーターに乗るチームとカートでエレベーターに乗るチームを分けて上下移動するなど、スムーズに移動できるように工夫しています。

折りたたむと、バギーと同じくらいのスペースに収まります。

 

③ 開閉に時間がかかる

キャリーカートは、広げるのに最低5秒はかかります。

折りたたんで持ち運びできる状態にするには、1分くらいかかります。

折りたたんでバンドを巻いて締めるのに、力がいるのです。

バスやタクシーに乗車するときは、早めに折りたたむ必要があります。

 

④ 小回りがきかない

キャリーカートは、街中を移動するのに気を遣います。

曲がるときに大回りになるからです。

街中の狭い道や通路を曲がるときは、カートのうしろ側を持って小さく曲がれるようにサポートする必要があります。

 

⑤ 風通しが悪い

生地が破れにくく丈夫なのは良いのですが、そのため風通しが悪くなります。

東南アジアなどの暑い地域では、カートの中に長時間座らせていると熱中症になる危険もあります。

クーラーの効いているショッピングモールでは気にせず使えて便利ですが、暑い屋外で長時間使うのは注意が必要です。



まとめ 海外旅行でキャンプ用キャリーカート

旅行でのキャンプ用キャリーカート活用方法やメリット、デメリットをご紹介しました。

実際に2ヶ月間使ってみたわが家の結論としては、

  • 子どもが2人以上いる
  • 大人が2人いる

この場合なら、キャリーカートを使うのはアリです。

デメリット部分で紹介したように、子どもを見ながら大人1人での開閉や移動はバギーより大変です。

親1人の子連れ旅なら、私はキャリーカートにはしないと思います。

メリットとデメリットを検討して、子どもとの海外旅行にキャリーカートを活用してもらえれば幸いです♪