旅の楽しみは、なんと言っても美味しいもの食べること!
そんなあなたは必見です。
子ども3人と2週間滞在したマラッカで、おすすめできる美味しい食べ物をご紹介します。
マラッカ旅行の際は、ぜひお試しください♪
出汁で炊いたお米「ライスボール」

鶏だしで炊いたご飯を丸めた、まんまるの小さなライスボール。
だしの味が美味しくて、子どもたちもパクパク食べまくりです。

ローストチキンや蒸し鶏と一緒に食べるのが定番です。

SMVKKK Hainan Chicken Rice Ball
わが家1番のおすすめは、こちらのお店。
少しガーリックの効いたライスボールがやみつきで美味しいです。
ライスボール10個とチキンのセットで、なんと 9リンギット(315円)‼︎

ここはチャーハンもめちゃ美味しいのでぜひ試してみてほしいです。
お値段がお手頃なのも嬉しい。
Tiong Hwa Hainan Chicken Rice
こちらのお店は、マラッカの観光中心地「Jonker Walk(ジョンカー通り)」近くにあります。
やさしい味のライスボールで、味のしっかりしたチキンと一緒に食べるとより美味しいです。

夕方には店じまいするところが多い中、このお店は夜20時まで(金土は22時まで)営業しています。
夜に観光する人にはありがたいですね。
マレーシアの火鍋「Restaurant Ban Lee Siang (正宗萬里香)」

Grabドライバーさんに教えてもらった、地元の人気店。マレーシア版の火鍋という感じです。
まず、鍋の大きさ(2人用か4人用)を選んで、好きな具材を冷蔵庫から選びます。
具材はすべて、サテー(串)に刺さっているのが特徴です。

具材を選んだら、お店の人が鍋の準備をしてくれます。
味噌やスパイスなどが入った鍋に熱々スープをかけるのが見どころらしく、「カメラの準備はいい?」と事前に確認してくれました。

具材は串に刺さったまま鍋に入れます。

火が通ったら、ピーナッツを使ったサテーソースをつけて食べます。
辛いスープが染み込んだ具材を、風味のあるソースで食べるのは美味しくてやみつきです。

生の角切りきゅうりも用意されていて、サテーソースをつけて食べると「もろきゅう」みたいで止まりません。
串焼き「Beh Leh Hainan Satay」

串焼きのことをマレーシアでは、Satay(サテー)と言います。
そのサテーの有名店に行ってみました。
鶏、豚、砂肝などの串焼きをピーナッツ入りの甘いソースをつけて食べます。
好みに合わせて、辛さを追加することもできます。
笹(?)に包まれたお米も注文してみましたが、ポロポロした硬い米であまり美味しくありませんでした…。
![]() |
![]() |
串の1本1本は小さめなので、1人で20本くらいは余裕で食べられます。
鶏も豚もジューシーで美味しかったです。
個人的には、ソースはつけずにそのまま食べるのが1番よかった、かな。
やみつきの美味しさ「肉骨茶(バクテー)」

肉骨茶(バクテー)とは、豚肉を柔らかく煮込んだスープで、街のあちこちでお店を見かけます。
マレーシアとシンガポールでは、スープが違うので食べ比べてみるのも楽しいです。
山城肉骨茶
わが家が行ってみたのは、「山城肉骨茶(シャンチョン バクテー)。
定番のバクテー2種類(スープとドライ)、名物のヤムライス(タロイモご飯)を注文しました。

バクテーのスープは、おでん出汁のような、旨味のある甘めのスープで美味しいです。
ご飯にかけて、お茶漬けのように食べます。油条(ヨウティアオ)という軽い揚げパンを浸して食べるのも美味しいです。
スープにニンニクを追加で入れると、さらにご飯が進みます。
ドライのバクテーは、スパイシー。子どもには辛すぎたようです。
スープのない、ドライのバクテー
ヤムライス(タロイモご飯)は、バクテーのスープで炊いているようで、ニンニクの香りが食欲をそそります。やみつき系の味で美味しかったです。
茶色のご飯がヤムライス
マレーと中華の融合「ニョニャ料理」
古くから貿易港として栄え、異文化交流が盛んだったマラッカならではの料理が「ニョニャ料理」です。
マレー料理と中華料理が融合したもので、マラッカにはたくさんのニョニャ料理のレストランがあります。
Lin Neo Delight Nyonya Restaurant
私たちが行ったのは、こちらのお店です。
地元の人たちに人気のようで、いつも賑わっていました。
わが家が注文した料理は、以下のような感じです。
- Pai Tee(パイティー)

ニョニャ料理定番の前菜で、米粉生地のカップに野菜や卵を入れて、チリソースを少しかけてパクッと食べます。
チリソースなしでも美味しくて、子どもたちが気に入ってパクパク食べていました。
- Sambal Sotong(サンバルソトン)

イカをサンバルチリソースで炒めたもので、イカの旨味と辛みがマッチして美味しいです。
辛いので子どもは食べられませんでした。
- Rendang Chicken(ルンダンチキン)

ココナッツミルクやスパイスで煮込んだ鶏肉です。
柔らかくて、ココナッツのまろやかさとスパイスがよく合って美味しかったです。
子どもには少し辛かったようで、一口食べて終わりました。
- Kangkong Belacan(カンコンブラチャン)
写真を撮り忘れましたが、空芯菜をブラチャンという発酵調味料で炒めたものです。
海鮮の旨味とピリッとした辛味があって、ご飯が進みます。
少し辛味はありますが、子どもたちもよく食べました。
海鮮スープが美味しい「三友魚頭米粉」
![]() |
![]() |
マラッカ名物というわけではないですが、スープが美味しくてリピートしたお店が「SUN YEW RESTAURANT 三友魚頭米粉」です。
個人的に大好きなのが、「清汤啦啦米粉(アサリのスープ with 米麺)」です。
アサリの旨味が出たスープが美味しくて、飲み干してしまいました。
アサリも麺もたっぷり入って、12.5リンギット(437円)。

スープの種類は、アサリ、ミルク、カレーなど5種類から選べます。
具材は、アサリ以外に魚やエビなどを追加することもできます。
ミルクスープ+魚肉+米麺
まるで蒸しまんじゅう!?「Putu Piring Melaka」

マラッカ名物の1つである「putu piring(プトゥピリン)」というお菓子。
米粉生地にグラマラッカ(ココナッツパームシュガー)という甘い砂糖を混ぜて、蒸したものです。
日本のお菓子で言うと、「黒糖入りの蒸しまんじゅう」という感じです。
※ プトゥピリンに黒糖は入っていません
和菓子が大好きな私にとって、食べずにはいられません。
観光地から離れたこのお店は、地元の人たちにも大人気です。
大量買いする人も多いようで、個数と料金の対照表が貼り出されています。

素朴な甘さで、何個でも食べられる美味しさです。米粉生地もモチっとして美味しい。
ココナッツが下にたっぷり敷かれているのが南国らしいですね。

お店の人たちがその場でどんどん作ってくれているので、できたての温かいプトゥピリンを食べることができます。

蒸しまんじゅうですが、冷めてももちろん美味しいです。
営業時間が13時から16時までと短いので、行くときは注意しましょう。
マレーシア定番のパン「RotiBoy」

Coffee Bun(コーヒーバン)という、マレーシアの定番パンを売っているお店です。
外側の薄皮がカリッとして、中はふわっと柔らかい生地で、真ん中には塩バターが入っています。
カリッふわっの食感と、甘さの中に少しの塩味が効いていて美味しいです。
![]() |
![]() |
マレーシア各地に店舗があり、人気で行列ができていることも多い「RotiBoy(ロティボーイ)」。
マラッカはイオンモールに入っているお店が空いていておすすめです。

ロティボーイという定番の Coffee Bun(コーヒーバン)は、3.2リンギット(112円)。
それ以外に、モカやバターミルク、チーズなどの味もあります。
![]() |
![]() |
定番のロティボーイを5個買うと、まとめ買いで少しお得になります。

マレーシア各地にCoffee Bun(コーヒーバン)はたくさんありますが、個人的にRotiboyのが1番美味しかったです。
マレーシアかき氷の定番「Cendol(チェンドル)」

マレーシアの飲食店には必ずある「Cendol(チェンドル)」という定番かき氷。
見た目は宇治金時っぽいですが、中身は東南アジアらしい材料が使われています。
チェンドルは、ココナッツミルクと黒糖シロップのかき氷で、小豆とパンダンゼリーがのっています。
緑色のパンダンゼリーは、東南アジアの植物(パンダン)で着色された米粉のところてんみたいな感じ。
ツルツルのパンダンゼリーと小豆の食感、甘〜いシロップのかかった氷を一緒に食べるのが美味しいです。
Bingsu Art Dessert Cafe
わが家が食べたのは、こちらのお店。
ビンスのお店なので、ミルキーでふわふわのかき氷を食べられます。
定番チェンドル以外のかき氷も、ボリューミーでとても美味しかったです。
![]() |
![]() |
マレーシアのフードコート「ホーカー」

ホーカーとは、お手頃価格でマレー、中華、インドなどいろんな料理を食べられるフードコートのような場所です。
ここでは、新興開発地域にあるホーカーをご紹介します。
ユニクロ、マクドナルド、スーパーなどが集まっている敷地内にあるので、買い物ついでに食べて帰れて便利です。
まるで日本やん…
いろんな店から1つずつ買って、家族でシェアして食べ比べてみるのも楽しいです。

まとめ マラッカおすすめフード
わが家が食べた中で、特に美味しかったマラッカのおすすめフードをご紹介しました。
マラッカへ旅行するときに参考にしてもらえたら、嬉しいです。
ぜひマラッカグルメ旅を楽しんでください♪